福島県立図書館 レファレンス事例・事項一覧 2004

 

人物編(「福島県郷土資料情報 No.43」所収)に引き続き、1999から2003年1月31日まで、当館で対応した、福島県に関係するレファレンスのうち、データとして記録しているものを一覧として挙げました。

今回は、日本十進分類法(6版)に準拠して、事項を分類、配列しました。一部、福島県地理区分を採用しました。各項は、依頼内容、管理番号(当館旧システム上の番号)、参照の順に記載しています。詳しい内容をお知りになりたい場合は、地域資料チームまでお問い合わせください。

依頼内容につきましては、特に言及している場合を除き、福島県に関する内容となっております。ご了承ください。

なお、今回の一覧には、判明しなかったもの等も含まれております。

0 総記

インターネットを体験できる場所

  • (福島市近辺) 12170
  • 「引継目録」(福島県庁文書F18)所載の書籍の行方 13056
  • 旧福島県立図書館の図面 11586
  • 図書館における本の修理器具の使い方 12373
  • 郡山市図書館の名称変更 11860
  • 図書館発行の読書感想文集 12699
  • 西郷村の「台上読書会」の読み 12787
  • 三猿文庫展についての最近の記事 12341
  • 遺稿集を作るための見本となるような本 13064
  • 古書店の住所や電話番号が簡単に一覧できる資料 12965
  • 郷土資料中の蔵書印のある資料(和本以外) 11016
  • 児童向け郷土資料(福島県発行) 11607 →10962
  • 児童向け資料(市町村教育委員会発行) 10962 →11607
  • 京都大学の新城文庫 12487
  • 当館所蔵で、最も古いと推定される資料 12798

1 宗教

  • 竹禅庵文庫 11564
  • 山津見神社相馬妙見大菩薩 11629
  • 願い事をして抱きつくと願い事が叶うとされる木のある神社 12350 →11731
  • 田島町の「飛鳥神社」の由来 12441
  • 黒沼神社 12939
  • 「白河神社」の管理 13031
  • 近津神社の祭神 12482
  • 「信達三十三観音巡り」の創立の由来、裏付け 12116
  • 立木観音(塔寺観音) 12351
  • 小手三十三地蔵霊場の札所 12718
  • 信達十二薬師霊場 12719
  • 猫魔岳の修験道 12325
  • 広修寺、岩蔵寺、常居寺以外の郡山市片平にある寺院 12537 
  • 「寺院明細帳」の所蔵場所 12615
  • 県中・県南地方の天保9(1839)年頃の寺院名と所在地名 12620
  • 梵鐘のあるお寺 12833
  • 岩法寺の五輪塔の所在地 12940
  • 近代のキリスト教(会)史についての資料 11726
  • キリスト教者の人数、教会の数、所在地 12792
  • 福島市内の隠れキリシタン 12424
  • 2 歴史

  • 福島七石替 11740
  • 江戸期の日記、日誌類 11835
  • 福島県内城館資料 11915,12279,12476,12688,13109
  • 西南戦争(1877年)従軍者名簿 12198
  • 雑誌「郷土」、「古瓦」の所在調査 13096
  • 県内の市町村史の刊行状況(2002年現在) 13107
  • 空襲の被害 12317
  • 防空壕 12433 
  • シベリア出兵(1917年)の記録 12554,12565
  • 青い目の人形の寄贈数 11763 →12907
  • 青い目の人形の送られた学校 12907 →11763
  • 新潟空襲(1942年4月18日) 11791
  • 福島、飯坂の史談会の住所 12305
  • 大鳥城・佐藤氏の関係資料 12305
  • 高橋淡水以前に書かれた白虎隊関係の
  • 著作物 12703
  • 「紹襲録」(上杉文書)  12241

211から219 各市町村史

  • 福島城 11113
  • 飯坂の歴史(タダキ姓との関連)  11153
  • 「知られなかった真実 古川善兵衛と佐藤新右衛門の死」(田島昇著・福島民友新聞掲載) 11168
  • 福島市・蓬莱地区(蓬莱団地)の歴史(子供向け)  12804
  • 武徳殿(1957年6月 取り壊し)  12906
  • 「烏山御城地ノ節諸事控之写」の中に、慶安2(1649)年の幕府文書があるか 12942
  • 1935年、福島市内で蕨手刀と同時に発掘された刀剣が県庁に収められたらしいが、その行方は 12964
  • 石那坂古戦場(福島市平石?)  13162
  • 福島市の写真を集めた資料 12914
  • 甚兵衛火事 11365
  • 和台遺跡(飯野町)の戦前の発掘調査報告書 11004
  • 「上川崎村郷土誌」 11296
  • 三池藩・御家中分限帳 11570
  • 本宮町内の寺社の記念碑類の調査結果 11873
  • 一斗内松葉山遺跡(安達町)の旧石器捏造疑惑 12028 →12029,12043
  • 東北旧石器文化研究所が関与した福島県内の発掘調査 12029 →12028,12043
  • 一斗内松葉山遺跡の関係者(菅沢伝良・柳田俊雄・藤原妃敏)の読み 12043 →12028,12029
  • 仙台領・筆甫の百姓久八が桑折陣屋に捕まった理由と伊達藩の刑罰記録 12227,12422
  • 梁川町史の発行状況 12527
  • 上郡村・半田村(北半田・南半田・谷地) 12535
  • 岩代古文書(原本は内閣文庫所蔵)の「蒲生領高目録」 12761 →11151
  • 国見町合併前の各町村の議員名 13167
  • 安達郡の郷倉 13170,13171
  • 大安場古墳 11577
  • 「富田村史」 12107
  • 「田村麿旧跡物語」 11008
  • 府中藩による長沼支配 12566
  • 白河藩の書物奉行 12106
  • 結城文書等 12877
  • 白河の関の設立の根拠 13031
  • 会津藩の北方警備 10808
  • 「三忠碑」 10992
  • 萱野隊従軍記 11814
  • 白虎隊の階級(士中・寄合・足軽)  11874
  • 「福島県の中世城館跡」の耶麻郡の記述 11878
  • 「会津戊辰戦争従軍記」(遠藤進) 12046
  • 「会津戊辰戦争」(東京大学史料編纂所編 東京大学出版会刊) 12047
  • 「民衆史のための戊辰戦争130周年記念資料集」(北方風土社)  12196
  • 大戸古窯跡群(未所蔵文献)  12342
  • 若松県成立 12578
  • 会津図書館所蔵の「芦名家旧臣記」の成立の由来 12996,12997
  • 「会津藩郡政一覧」の所蔵 13125
  • 会津藩の樺太出兵(文化4,5(1807,1808)年)  11089
  • 1950年以降に只見町に来た要人、著名人とその宿泊先 11408
  • 田島町で地元の郷土史を研究している団体の会報 11452
  • 1979年の改革で、磐前郡差塩村に5箇村を統合した時の村名 12637
  • 平窪村(現いわき市)に関する古い資料 12886
  • 相馬藩が参勤交代に使った街道と宿場 11653
  • 相馬事件(騒動)と山岡鉄舟の関係 11820 →12296
  • 相馬事件(相馬騒動) 12296 →11820
  • 「双葉町誌(史)」「相馬の歴史」 12829
  • 鹿島町に関する文献 12900

28 伝記

  • 福島藩士の人名が分かる資料 11301
  • 石神村初代村長「富田武重」、大甕村5・7代村長「今野重忠」、原ノ町村初代村長「馬場勝之進」の肖像写真 12380
  • 明治天皇の来県とその先発としての大久保利通の来県に関する文献(1876年)  11711
  • 小中学生対象の地域ゆかりの人物を紹介する資料 12458,12463
  • 「仙台藩家臣録」の中に、伊藤(東)という姓の人物は何人いるのか 12549
  • 「福島系図」 11325
  • 会津の金山町にある山入と自分の苗字との関連性 11947
  • 陰五瓜十六葉菊(家紋)  12557
  • 川島氏の系図(家紋:違い丁子) 12583
  • 「会津幕之内誌・佐瀬家記録」 12591
  • 旧会津藩主・池上家の紋所 11158
  • 「小学校の同級生が語る野口英世の少年時代」(金田勝蔵著)の所蔵機関 12101
  • 幕末の会津藩の家老で、明治期になってから、植物図鑑の復刊をした人物 12998

29 地誌

  • 最も古い5万分の1地形図 12017
  • 「旅行用心集」の所蔵の有無 12418
  • 地誌の文献解題 12839
  • 道中記の中の地名、人名 11092,11093,11094
  • 字切図(アザギリズ)、丈量図(ジョウリョウズ)  11806
  • 1000メートル級以上の山(岳を含む)の数11877
  • 大田原(河東町・田島町中荒井)、青田原(本宮町) 12311 
  • 昭和30年代の福島市の住宅地図 12600
  • 奥州道中記の類の資料(特に伊勢参宮、西国三十三札所巡礼、出羽三山参りの庶民による記録)  12994
  • 浄土平、一切経山、姥ケ原の由来・伝説 13097
  • 市町村毎の地目面積(1953,1961年当時)がわかる資料 12502
  • 外国人の目から見た福島(幕末~1897年頃) 12212
  • 大玉村にある遠藤ケ滝と文覚上人との関係 11068
  • 菅原白龍の「栗嶺奇観」の十二図の題「関場籠巌」の読み 12679
  • 看護学校の寮が確認できる1950年代後半~60年代の地図(福島市) 11418
  • 大森に「坿」という字の小字はあるか 11423
  • 仲間町(福島市)  11720
  • 信夫山トンネル 11904
  • 「福島」の地名の由来 12008
  • 「信達地方」の呼称 12132
  • 永井川の地名の由来 12199
  • 赤岩(福島市)  12202
  • 小原田村(現郡山市)の地図 11266
  • 「岩瀬風土記」 11017
  • 「福島県郡誌集成」の田村郡の項 11826
  • 「錦綺帳白銅鏡大手伸」(「新編会津風土記」巻49 陸奥國耶麻郡2)の読み 11456
  • 会津から江戸までの日数 12230
  • 大内宿 11398
  • 「白河」の地名の根拠 13031
  • 関所・砦(丘陵)と社川低地との関係 13031

3 社会

  • 選挙公報 11099
  • 福島県報 12636
  • 自由民権運動(小学生向け)  11332
  • 消防年報(1990~2001年)  13126
  • 看護規則(福島県令第29号(1911年5月))の条文 11199
  • 歴代市長の一覧(郡山市・福島市)  11380
  • 広報紙を発刊していない市町村 11450
  • 県議会議事録(明治20年代)  11477
  • 県議員選挙の記録(明治20年)  11478
  • 平民政局(慶應4(1868)年7月14日設置)の役人名がわかる資料 11963
  • 市町村の花・鳥・木の図解、または写真が一覧できる資料 12156
  • 「福島県地誌」「郷土史談」「唱歌 小学唱歌集」を採択した県令 12375
  • 県令21号(1895年3月) 12375
  • 「日本歴史」採択の県令 12375
  • 明治以降の市町村数の変遷 12738
  • 市町村のキャッチフレーズ 12788
  • 戦災復興のための区画整理についての資料(郡山市) 12888
  • 「松川問題と志賀直哉」(広津和郎著)が載っている資料、また、その原稿の行方 11451
  • 満州開拓移民に関する文献 10900
  • 米価(1884,1885年頃)  11366
  • 第六国立銀行 12006
  • 東京信用銀行原町支店の沿革 12072
  • 福島市・郡山市への秋田銀行誘致の経緯 12138
  • 小浜実業銀行・川崎共立貯蓄銀行 12686 →13135
  • 1964度のいわき市合併前の該当市町村の市町村民税収入額(総額) 11438
  • 当館未所蔵の県統計書の所有機関 12826
  • 市町村の人口・世帯数をさらに細かく区分した資料 11989
  • 鹿島町の明治以降の人口、戸数 13130
  • 豊かさ指標関連の新聞記事 11395
  • 戦後の国民健康保険史 12400
  • 1940年代の朝鮮人、中国人、日本人の虐殺・虐待 12608,12610
  • 集団就職、出稼ぎ 11490
  • 1990~1992年の労働時間の数値(福島県と全国) 12700
  • 保育、保育園資料 10864
  • 保育所の一覧 11225
  • 各市の学童クラブ 12494
  • 福祉施設の一覧 12553
  • 要介護認定者の実数(できれば市町村ごとの数字)  12436
  • 1918年、立子山村の敬老会及び村長:朝倉鉄蔵 11813

37 教育

  • 教育関係雑誌 11413
  • 「福島教育」22号(1897年発行)  13068
  • ビスケット教育法 11770
  • 県立高校の偏差値 12447
  • 福島縣教育事蹟 10959
  • 中学校から高校への進学者数 11185
  • 「福島県教育」 11489
  • 藩校についての簡略な一覧が載っている資料 12391
  • 養老館(藩校) 12392
  • スリランカ大使が1952年に福島市内に創った学校 12736
  • 学童疎開 13139
  • 1952年当時の伏黒村の教育委員の名前と、選挙日程、選挙の新聞記事 12712
  • 各市町村の小・中学校の学区の一覧表 11177
  • 文部省や県の指定校となっている小学校の一覧 12398
  • 県立高校の男女共学化年次計画と実施状況(2002.4現在)  13132
  • 修学旅行で軍艦に乗った、という記録 11166
  • 福島県女性教職員退職者あけぼの会の発足年 11179
  • 戦前の方言矯正教育 10739
  • 昭和20年代の家庭科教育 11505
  • 明治期の採択教科書 12175
  • 高校で「郷土文化」という科目を設定したいが、教科書に準ずるような資料はあるか 12397
  • 福島保嬰学校 11358
  • 県立安積中学校の1931~1934年までの科目数配分表 12477
  • 県内の小学校の記念誌の所蔵 12805,12806,12807,12816

38 民俗

  • 「陸奥信夫郡伊達郡風俗記」 11129
  • 相馬地方の「壁塗り甚句」と「越後の毒消し売り」 10850
  • 雑煮・しめ飾り 11748
  • 郡山市内の「縁切り」場所 12402
  • 「こじる」という郷土料理 12330
  • 代表的な雑煮 12649
  • 郷土料理についての資料 12123,13122,13124
  • 郷土料理(小学生向け)  13148
  • 氷・雪の貯蔵 10798
  • 八葉寺の空也念仏踊り 11215
  • 南会津地方のお正月飾り 11435
  • わらじまつり 11670
  • 「相馬郷土年中行事」(斎藤笹舟(亀五郎)著)の所蔵 12739
  • 盆踊り 12819
  • 会津地方の習俗(婚姻)  10789
  • 吾妻山(福島市)の「種まきうさぎ」の伝説 11044
  • 只見町の昔話 11657
  • 民話「新しい男鬼」 11917
  • 菊に関する伝説・昔話 12191
  • 昔話「めどなしの夜」が載っている資料12389
  • 相馬馬追い節の歌詞「桜の花びらは相馬へ、実は伊達へ」というフレーズは、伊達政宗の事蹟と関係があるか 12673
  • 信夫山の天狗の話、伝説 13036
  • 殺生石伝説 13138
  • 古くから伝承されている相撲甚句(甚句踊)  11853
  • 萩姫の衣装 11319
  • 高倉宮以仁伝説 11702
  • 結界石、戒壇石、禁碑石についての資料 11764
  • 山椒大夫と福島県の関わり 11872
  • 伊達地方の手毬歌 12367
  • 桑折町または伊達郡内の伝説・伝承を集めた資料 12533
  • 「会津舘岩村民俗誌」「南郷むかし 第2集」の所蔵調査 12946
  • 一盃森(福島市)の長次郎狐の民話伝説 12732

39 軍事

  • 太平洋戦争中の郷土部隊 10707
  • 第二次大戦で徴兵された人の数 11228
  • 国見町の太平洋戦争の戦没者(特にフィリピンでの戦没者)  12208
  • 戦没者兵籍 12223
  • 「いさはな部隊誌」の所蔵確認 12294
  • 会津若松歩兵29連隊と65連隊は共に出兵しているのか 12554,12565
  • 1945年8月頃に、沢田村(現石川町)にあった陸軍飛行場の資料(特にどこの部隊が関係していたか) 11182

<地域資料チーム:辺見美江子,寺西麻美>